活動報告
◆令和7年 県南地区吟道大会

と き 令和7年6月29日(日) 13:00~
ところ 宮城県柴田郡柴田町槻木下町3丁目1−60
槻木生涯学習センター
<大会次第>(以下、敬称略)
1.修礼
2.物故会員に対する黙祷
3.国歌斉唱
4.朗詠大合吟(先導 相澤岳辰)
5.開会のことば(事業部次長 小田島岳政)
6.会長あいさつ(会長 髙橋岳伸)
7.吟詠の部
【招待演目】
龍笛演奏 山下進先生
8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 早坂岳修)
9.閉会のことば(事業部部長 小野寺明岳)
-
受付
森岳文(船岡西)
平間俊風(槻木) -
朗詠(大合吟)
先導 相澤岳辰
-
朗詠(大合吟)
客席(固定席)で朗詠を合吟する参加者
-
開会のことば
事業部次長 小田島岳政
-
会長あいさつ
会長 髙橋岳伸
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
客席(固定席)で会歌を合吟する会員
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
客席(移動席)で会歌を合吟する会員
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 早坂岳修
-
交通誘導係
炎天下の中、大変お疲れ様でした
◆吟詠の部
-
吟詠の部(1)
[吟題]夏の夜
[作者]江馬細香
[教場]亘理わかあゆ -
吟詠の部(2)
[吟題]金州城下の作
[作者]乃木希典
[教場]船岡 -
吟詠の部(3)
[吟題]夏の夜
[作者]江馬細香
[教場]岩沼西 -
吟詠の部(4)
[吟題]獄中作
[作者]頼三樹三郎
[教場]亘理わかあゆ -
吟詠の部(5)
[吟題]時に憩う
[作者]良寛
[教場]亘理 -
吟詠の部(6)
[吟題]自然と人生
[作者]徳富蘆花
[教場]船岡西 -
吟詠の部(7)
[吟題]『笈の小文』より「旅立ちの一節」
[作者]芭蕉
[教場]白石 -
吟詠の部(8)
[吟題]白埴の
[作者]長塚節
[教場]逢隈 -
吟詠の部(8)
[吟題]涼州詞
[作者]王之渙
[教場]船岡西
※九十歳代の元気な出吟者です
◆龍笛演奏
[演目]1.越殿楽 2.五常楽急 3.青葉の笛 [演奏]山下進先生
◆令和7年 尚歯会宮城吟詠大会

【尚歯会の由来】
尚歯とは高齢者の意を表し、尚は尊ぶ、歯は年齢を表します。これは昔から中国で行われていた行事の一つで、唐の白楽天が72歳の時同じ年代の人々が集まり、詩歌を作り、遊びを楽しんだ。この考えに基づいて高齢者を尊敬し、その長寿を祝うために「宴」を開いたのが「尚歯会」の始まりと言われています。この考えが今から1150年前の平安時代に小野の山荘で行ったのがその始まりです。宮城岳風会では尚歯会のメンバーを77歳・喜寿からとしています。

と き 令和7年6月17日(火) 10:30~
ところ 宮城県仙台市宮城野区五輪2-12-70
宮城野区文化センタ― (パトナホール)
<大会次第>(以下、敬称略)
1.修礼
2.物故会員に対する黙祷
3.国歌斉唱
4.朗詠大合吟(先導 鈴木岳昇)
5.開会のことば(事業部長 小野寺明岳)
6.会長あいさつ(会長 髙橋岳伸)
7.吟詠の部
【招待演目】 大輪神刀流東北分家総本部
二代目家元 庄子輝泉先生
8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 細川岳笙)
9.閉会のことば(副会長 大橋岳澄)
10.万歳三唱(発声 髙橋岳高)
-
受付
PaToNaホール入口
-
朗詠(大合吟)
先導 鈴木岳昇
-
朗詠(大合吟)
朗詠を大合吟する参加者
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
会歌を大合吟する参加者
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 細川岳笙
-
閉会のことば
副会長 大橋岳澄
-
万歳三唱
発声 髙橋岳高
-
司会
小山祥岳(しらかし台)
横峯竹風(長命ヶ丘) -
伴奏
尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
コンダクター伴奏 加藤岳智(槻木)
◆吟詠の部
-
吟詠の部(1)
[吟題]九月十三夜
[作者]上杉謙信
[教場]増田 -
吟詠の部(2)
[吟題]九月十日
[作者]菅原道真
[教場]西勝山第三
※九十歳代の元気な出吟者です -
吟詠の部(3)
[吟題]楓橋夜泊
[作者]張継
[教場]太白中央
※九十歳代の元気な出吟者です -
吟詠の部(4)
[吟題]春夜
[作者]蘇軾
[教場]松島 -
吟詠の部(5)
[吟題]楓橋夜泊
[作者]張継
[教場]長町南
※九十歳代の元気な出吟者です -
吟詠の部(6)
[吟題]念佛坊
[作者]一茶
[教場]長町南
※九十歳代の元気な出吟者です -
吟詠の部(7)
[吟題]失題
[作者]横井小楠
[教場]中央
※九十歳代の元気な出吟者です -
吟詠の部(8)
[吟題]「平家物語」
[作者]祇園精舎の一節
[吟者]名誉会長 渡会岳弘 -
吟詠の部(9)
[吟題]春日の作
[作者]新井白石
[吟者]会長 髙橋岳伸
◆招待演目「白虎隊」 大輪神刀流東北分家総本部 二代目家元 庄子輝泉先生
◆第2回あすもまつり

と き 令和7年6月1日(日) 10:00~
ところ 宮城県大崎市古川七日町11−1
大崎市地域交流センター(あすも)
吟詠古川銀杏会(古川教場・古川第二教場)のメンバーが「第2回あすもまつり(ふれあい音楽発表会)」に参加し、
・不識庵機山を撃つの図に題す
・白虎隊
・名槍日本号
・萱野の雨
を発表しました。
◆令和7年 仙台中央・南部地区吟道大会

と き 令和7年5月22日(木) 12:00~
ところ 宮城県仙台市宮城野区五輪2-12-70
宮城野区文化センタ― (パトナホール)
<大会次第>(以下、敬称略)
1.修礼
2.物故会員に対する黙祷
3.国歌斉唱
4.朗詠大合吟(先導 平間青岳)
5.開会のことば(事業部次長 髙橋岳紀)
6.会長あいさつ(会長 髙橋岳伸)
7.吟詠の部
【招待演目】
龍笛演奏 山下進先生
8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 松瀬裕岳)
9.閉会のことば(事業部部長 小野寺明岳)
-
朗詠(大合吟)
先導 平間青岳
-
朗詠(大合吟)
朗詠を大合吟する会場の参加者
-
会長あいさつ
会長 髙橋岳伸
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 松瀬裕岳
-
宮城岳風会会歌(大合吟)
宮城岳風会会歌を大合吟する会場の参加者
※[最前列]司会:小山祥岳、横峯竹風
※[2列目]事業部次長:高橋岳紀 -
閉会のことば
事業部部長 小野寺明岳
◆吟詠の部
-
吟詠の部(1)
[吟題]九月十日
[作者]菅原道真
[教場]木町通 -
吟詠の部(2)
[吟題]富士山
[作者]石川丈山
[教場]長町南 -
吟詠の部(3)
[構成吟]宮城の名所旧跡などを詠う詩歌いろいろ
[作者]松口月城、伊達政宗、長塚節、大石朔風、大伴家持
[教場]宮城野通 -
吟詠の部(4)
[吟題]咸陽城の東楼
[作者]許渾
[教場]しらかし台 -
吟詠の部(5)
[吟題]山中の月
[作者]真山民
[教場]利府第二 -
吟詠の部(6)
[吟題]『奥の細道』より「最上川」
[作者]芭蕉
[教場]東六 -
吟詠の部(7)
[吟題]春日山荘
[作者]有智子内親王
[教場]利府 -
吟詠の部(8)
[吟題]鎌倉懐古
[作者]窪田空穂
[吟者]特別顧問 後藤岳宗 -
吟詠の部(9)
[吟題]花筏
[作者]道元禅師
[教場]名誉会長 渡会岳弘
◆招待演目
◆令和7年 第2回指導者研修会
◆令和7年度 東北地区吟詠大会(全国大会競吟予選)

と き 令和7年5月11日(日) 10:00~
ところ 山形市双葉町1-2-3
山形テルサ 大ホール
<大会次第>(以下、敬称略)
1.開会式
・修礼 土田岳華
・国歌斉唱
・朗詠(大合吟) 大会副実行委員長 先達 菊池岳東
・開会の辞 大会実行委員長 伊藤岳晄
・主催者挨拶 総本部常務理事 立身岳元
・感謝状授与 総本部常務理事 立身岳元
・審査員紹介
・審査上の注意 審査員代表 総本部常務理事 立身岳元
2.コンクール
・漢詩の部(40番)
・和歌の部(33番)
・連吟の部(13番)
・合吟の部(14番)
3.閉会式
・審査講評及び結果発表 審査員代表 総本部常務理事 立身岳元
・次年度開催県代表挨拶 宮城岳風会会長 髙橋岳伸
・閉会の挨拶 大会副実行委員長 齋藤岳精
※立身岳元先生の審査講評をお聴きいただけます。
◆令和7年 仙台北部地区吟道大会
◆第56回宮城岳風会総会

と き 令和7年3月30日(日) 13:30~
ところ 宮城県仙台市青葉区国分町3-3-7
東京エレクトロンホール宮城
<総会次第>(以下、敬称略)
1.開会のことば(副会長 髙橋岳伸)
2.朗詠大合吟(先導 安藤利岳)
3.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
4.議事(議長 清水岳征)
5.宮城岳風会会歌大合吟(先導 川股渓岳)
6.閉会のことば(副会長 清水岳征)
[議事要約]
提案された「令和6年事業報告」、「令和6年収支決算書」、「令和7年事業方針(案)」、および「令和7年収支予算書(案)」について満場一致で承認された。
また、渡会会長、清水副会長の退任に伴い、新会長に髙橋岳伸、副会長に大橋岳澄を選出し承認された。
◆令和7年度 全国優秀吟者吟道大会宮城岳風会予選会

と き 令和7年2月25日(火) 12:00~
ところ 宮城県仙台市宮城野区五輪2-12-70
宮城野区文化センタ― (パトナホール)
<予選会次第>(以下、敬称略)
1.着席
2.修礼
3.開会挨拶(審査委員長 渡会岳弘)
4.審査委員紹介(司会 髙橋岳紀)
5.審査上の注意事項(審査副委員長 清水岳征)
6.朗詠(大合吟)(先導 菊田飛岳)
7.連吟の部(3番)
8.合吟の部(1番)
9.独吟和歌の部(13番)
10.独吟漢詩の部(前半)(20番)
11.独吟漢詩の部(後半)(20番)
(審査協議休憩)
12.審査結果発表(審査委員長 渡会岳弘)
◇連吟の部
(入賞)川股渓岳 松瀬裕岳 伊藤路岳
◇合吟の部
(入賞)女子合吟チーム(川股渓岳他)
◇独吟和歌の部
(入賞)藤村英岳 横峯竹風 河村歌岳 伊藤麗岳
(努力賞)松田蘭風
◇独吟漢詩の部
(入 賞)
酒井隆岳 石山丕岳 千葉英岳 加藤誠岳 村上優岳
(努力賞)
平間青岳 片桐道岳
13.講評(審査副委員長 清水岳征)
14.予選通過証等の交付(審査委員長 渡会岳弘)
15.宮城岳風会会歌大合吟(先導 藤村英岳)
16.閉会挨拶(運営委員長 小田島岳政)
◆令和7年 第1回指導者研修会

と き 令和7年2月17日(月) 10:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1
仙台市戦災復興記念館
<研修次第>(以下、敬称略)
1.連絡事項
2.開会の挨拶(会長 渡会岳弘)
朗詠大合吟(先導 村上岳壯)
3.研修
第一講(講師 大橋岳澄)
第二講(講師 清水岳征)
第三講(講師 渡会岳弘)
4.閉会の挨拶(研修部長 大橋岳澄)
◆令和7年 初吟会

と き 令和7年1月11日(土) 10:00~
ところ 仙台市宮城野区榴岡1-2-8
イベントホール松栄(松栄不動産本社ビル6階)
<式典 次第>(以下、敬称略)
1.着席
2.修礼
3.物故会員に対する黙祷
4.国歌斉唱
5.朗詠大合吟(先導 相澤翔岳)
6.開会のことば(副会長 髙橋岳伸)
7.御製謹詠(会長 渡会岳弘)
8.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
9.表彰および許証伝達(会長 渡会岳弘)
10.吟詠の部
尺八伴奏 竹声会 会主 広岡誠先生
11.宮城岳風会会歌大合吟(先導 岩槻岳幸)
12.閉会のことば(副会長 清水岳征)
≫「令和七年 年頭あいさつへ
-
朗詠(大合吟)
先導 相澤翔岳
-
御製謹詠
会長 渡会岳弘
-
冠稱
宗佑 髙橋岳伸(河北TBC)
-
冠稱
宗佑 大橋岳澄(松山)
-
功労者の部
細川岳彗(富ヶ丘 代理 細川岳笙)
-
寿九十歳の部
[写真]卓地岳淳(寺岡)、村上岳壯(茂庭台)、佐々木柳岳(旭ヶ丘)、工藤邦岳(角田)
※初吟会出席の方々 -
師範位許証
加藤誠岳(中央)
-
高伝段位者許証(総伝)
髙橋岳紀(高森一)、藤尾岳志(西勝一)、飯塚岳宏(西勝二)、髙橋岳明(松島)、川畑岳勝(西勝一)、大竹岳寿(松島)、佐々木岳孝(豊齢青葉)、渡辺岳峰(増田)、菅原岳澄(太白中央)、岡田岳正(石巻二 代理芦野岳正)
※初吟会出席の方々 -
新規入会者増加教場
代表 古川第二(浅野勝山)
◆吟詠の部
-
男女別大合吟(男性全員)
先導 坂本杜岳、会場で合吟する男性会員
-
男女別大合吟(女性全員)
先導 加藤岳智
-
男女別大合吟(女性全員)
会場で合吟する女性会員
-
地区別代表者吟詠
[吟題]春
[作者]佐々木信綱
[教場]東六 -
地区別代表者吟詠
[吟題]武野の晴月
[作者]林羅山
[教場]涌谷 -
地区別代表者吟詠
[吟題]名槍日本号
[作者]松口月城
[教場]加美 -
地区別代表者吟詠
[吟題]春行興を寄す
[作者]李華
[教場]矢本 -
地区別代表者吟詠
[吟題]夏日偶成
[作者]三浦英蘭
[教場]寺岡 -
地区別代表者吟詠
[吟題]芙蓉楼にて辛漸を送る
[作者]王昌齢
[教場]長町南 -
地区別代表者吟詠
[吟題]水戸八景
[作者]徳川斉昭
[教場]古川 -
宮城岳風会合吟チーム吟詠
[吟題]磧中の作
[作者]岑参
[教場]女性合吟チーム -
新設教場担当師範吟詠
[吟題]江南の春
[作者]杜牧
[教場]荒町 -
役員吟詠
[吟題]山部宿祢赤人の歌
[作者]山辺赤人
[吟者]副会長 清水岳征 -
役員吟詠
[吟題]自訟
[作者]杉浦重剛
[吟者]会長 渡会岳弘 -
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 岩槻岳幸