- 事務所の業務時間の変更について
- 令和6年12月から事務所の業務時間を変更しました 。
●事務所開所日:月、火、木、金 ※水曜日、土、日、祝日は閉所。
●業務時間:10時~15時30分
下記の行事実施日が閉所日となりまので、お知らせいたします。
・ 9月30日(火):創立55周年記念大会構成吟全体リハーサルのため
・10月30日(木):高段伝位吟詠大会のため
・11月18日(火):指導者研修会のため
- [宮岳妍第78号]「令和7年度東北地区吟道講座」受講者の募集について
●日時
令和7年11月3日(月) 12:00~16:00(受付開始:11時予定)
●場所
盛岡市永井24-10-1
盛岡市都南文化会館キャラホール
●受講料
1人4,400円(税込) 教材用テキスト、CDを含む
●交通手段
貸し切りバスで移動。バス代(往復):6,000円※但し40名参加の場合
●申込方法
別紙の申込用紙に参加人数を記入し、期日までに申込みください。
●振込方法
受講料の振込みについては同封の振込用紙にて振込みをお願いします。
●申込先
宮城岳風会
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町三丁目1-17 やまふくビル203号
☎ 022-346-9365 FAX 022-346-9366
●申込期限
令和7年9月5日(金 )厳守
- [宮岳事第49号]「第135回全国吟道大会(長崎)」への参加について(ご案内)
●日時
令和7年10月24日(金) 11:30~(開場10:30)
●場所
長崎市茂里町2-38
ベネックス長崎ブリックホール
●参加費
合吟競吟決戦、一般合吟、一般入場(いずれも5,000円/名)
●連絡先
宮城岳風会 FAX番号:022-346-9366
※様式は自由。
●申込〆切
令和7年5月26日(月)
- [宮岳事第77号]宮城岳風会創立55周年記念吟道大会の開催について(ご案内)
●日時
令和7年10月12日(日) 10:00~(開場9:30)
●実施内容
10:00~(予定) 式典・吟詠の部
12:00~(予定) 祝賀会の部
●場所
仙台市青葉区本町1-2-2
パレス平安グレースの間
●参加費
10,000円/人)
●連絡先
宮城岳風会 FAX番号:022-346-9366
※様式は自由。
●申込および参加費納入〆
参加申込:令和7年8月25日(月)
参加費の納入:令和7年9月17日(水)
- 「第31回 全国優秀吟者吟道大会」のご案内
●日時
令和7年9月20日(土)
●場所
東京都港区虎ノ門2-9-16 ニッショーホール
●申込み
総本部から、9月20日(土)、東京都港区虎ノ門ニッショーホールで開催予定の標記大会の案内がありました。
吟道誌配付時のお知らせでは余裕がありませんので、ホームページへ掲載します。
参加希望者は事務所へFAXにて7月14日までお申し込み下さい。
なお、旅費、宿泊費及び入場料5千円は参加者負担となります。
また、実施要項については、参加者申込の確認後に申込者に送付致します。
(参考)
FAX番号:022-346-9366
●申込〆切
令和7年7月14日(月)
- [宮岳事第67号]令和7年県北(石巻)地区吟道大会の開催について
●日時
令和7年9月14日(日) 12:00~(開場11:30)
●場所
東松島市矢本大通り1-1
東松島市コミュニティセンター
●出吟者
県北(石巻)地区の会員
●出吟要領
(1)吟 題
出吟者一人の持ち時間は、律詩(3分程度)までとします。漢詩、和歌、俳句、俳諧歌等自由とします。
(2)吟 種
独吟、合吟、連吟とし、構成吟等(参加人数持ち時間内)についてはご相談下さい。
申込み状況を勘案し、出吟の可否についてご連絡いたします。
●出吟申込み
別添様式「令和7年 県北(石巻)地区吟道大会出吟申込書」を使用し、教場毎に申し込んで下さい。
●出吟料
一人1.000円、教場単位で同封の振込用紙で8月8日(金)までに入金をお願いします。
●申込〆切
令和7年8月20日(水)
- [宮岳事第66号]令和7年県北(大崎・栗原)地区吟道大会の開催について
●日時
令和7年8月31日(日) 12:00~(開場11:30)
●場所
大崎市松山千石松山428
松山公民館
●出吟者
県北(大崎・栗原)地区の会員
●出吟要領
(1)吟 題
出吟者一人の持ち時間は、律詩(3分程度)までとします。漢詩、和歌、俳句、俳諧歌等自由とします。
(2)吟 種
独吟、合吟、連吟とし、構成吟等(参加人数持ち時間内)についてはご相談下さい。
申込み状況を勘案し、出吟の可否についてご連絡いたします。
●出吟申込み
別添様式「令和7年 県北(大崎・栗原)地区吟道大会出吟申込書」を使用し、教場毎に申し込んで下さい。
●出吟料
一人1.000円、教場単位で同封の振込用紙で8月8日(金)までに入金をお願いします。
●申込〆切
令和7年8月8日(金)
- 【宮岳審第9号】定期審査における審査方法について
- 吟技の向上に向けた取組みを教場段階から強化していただくため、令和6年の定期審査からは、課題吟2題のうち、審査員が指示した吟題を吟じていただく方式に改めることと致しました。担当師範、受審者においては、審査方法の変更を踏まえ、吟技の向上に向け、より一層の指導・研鑽に励んでいただくことを期待致します。
なお、審査内容を連絡済みの春季定期審査については、従来通り(第1課題吟暗記、第2課題吟目視可)の審査方法とします。
- 【周知】2月/5月/8月/11月は会費の納入月です。お忘れなく!!
2月/5月/8月/11月は会費の納入月です。所定の用紙にて振込みをお願いいたします
- 【宮岳総第61号】事務局からのお知らせ/ご案内
●教材等頒布品の在庫販売について
現時点で添付*1の「在庫管理表」のとおり事務局に在庫がありますので、注文される方は、電話(022-346-9365)か、添付の注文書でFAX(022-346-9366)にてご連絡ください。 先着順で受け付けます。
なお、在庫がなくなり次第、誠に申し訳ございませんが事務作業負担のスリム化のため、注文は終了とさせて頂きます、事務局に在庫がない頒布品は、総本部に添付*1の「頒布品価格一覧・申込書[1][2][3]」にて各自直接お申込み下さい。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
*1:宮城岳風会より送付の「【宮岳総第61号】事務局からのお知らせ/ご案内」に添付の以下のファイル
在庫管理表(1/2) 在庫管理表(2/2) 教材等注文書
頒布品価格一覧・申込書[1] 頒布品価格一覧・申込書[2] 頒布品価格一覧・申込書[3]
総本部注文先※吟道誌裏表紙参照
事務局頒布品係
TEL:03-3875-0201
FAX:03-3875-0207
●事務所事務担当職員について
9月は、月・火曜日担当は片桐道岳部長、水曜日は定休日、木曜日担当は酒井隆岳理事、金曜日担当は村上優岳理事と致します。
●各種行事への参加申込みについて
参加申込書は締切日を考慮して余裕をもった提出をお願いいたします。ご協力をお願いします。
宮城岳風会からの周知および連絡事項
※詳細については、宮城岳風会より送付の文書によりご確認ください。 ≫過去の「周知連絡」へ