【 スローガン】 
 吟じ終わりて
   清風起こる
     一吟天地の心

   清風や太陽があらゆる人に
     わけへだてることなく注がれるように
   私たちも吟じ終えた後の清々しい気持ちがあふれ
     日々の活力になることを
   多くの人に知ってもらおう



  宮城岳風会(宮城県仙台市)
   公益社団法人 日本詩吟学院の認可団体です


 目的別一覧からホームページを閲覧する

◆お知らせ

◆ 近年の活動

みなさまのご声援ありがとうございました。
※写真をクリックして、ここ一年(令和7年~令和6年)の主な活動状況を御覧ください

◆これまでの活動(平成22年~)

 ※写真をクリックして、活動状況(令和7年~平成22年)を御覧ください

新着情報

2025年10月24日
「活動報告」に宮城岳風会創立55周年記念大会で披露の大橋岳澄先生の民謡を掲載しました。
2025年10月19日
「周知連絡」を更新しました。
2025年10月17日
「活動報告」に令和8年全国優秀吟者吟道大会課題吟研修会を掲載しました。
2025年10月15日
「活動報告」に創立55周年記念大会の「祝賀の舞」「祝宴の部」を掲載しました。
2025年10月14日
「活動報告」に創立55周年記念吟道大会のアトラクションを掲載しました。
2025年10月13日
「活動報告」に創立55周年記念吟道大会の「吟詠の部」を掲載しました。
2025年10月12日
「活動報告」に創立55周年記念吟道大会の「式典の部」を掲載しました。
2025年09月28日
「活動報告」に渡会名誉会長の特別講義を掲載しました。
2025年09月27日
「活動報告」に「第27回仙台市高齢者生きがい健康祭」シニアいきいきまつりを掲載しました。
2025年09月14日
「活動報告」の令和7年県北(石巻)地区吟道大会を掲載しました。
» 続きを読む

【TOP画像】
鳴子峡:大谷川が刻んだ深さ100メートルに及ぶ大峡谷。春から夏にかけて緑が美しく、例年10月中旬から11月中旬にかけては、赤や黄色の美しい紅葉に染まります。鳴子峡遊歩道は、中山平側入口(鳴子峡レストハウス)から回顧橋までと、鳴子側入口(大谷橋)から約230メートル地点までとなります。鳴子峡遊歩道開放日:令和7年4月28日(月曜日)~令和7年11月下旬
※気象状況により予告なく閉鎖する場合があります。
 中山平側入口(鳴子峡レストハウス)から回顧橋まで片道約350メートル(折り返し)
 開放時間:9時から16時まで
 鳴子側入口(大谷橋)から片道約230メートル地点まで(折り返し)
 開放時間:9時から16時まで(大崎市HPより)
 https://www.city.osaki.miyagi.jp/shisei/soshikikarasagasu/narukosogoushisho/chiikishinkoka/5/3/3087.html

政宗騎馬像:高度経済成長期になると騎馬像の復元要望が市民から上がったため、小室達の地元である柴田町槻木庁舎と槻木小学校に梱包され分散保存されていた石膏原型を用いて復元されることになった。1964年(昭和39年)3月5日午前10時、石膏原型は柴田町から仙台市観光協会に引き渡された。その後、東京にある鋳造工場に運ばれ、銅像に復元された。東京オリンピック開会式の前日にあたる同年10月9日の午前11時より復元除幕式が行われ、(第2代)「伊達政宗騎馬像」が仙台城に再建された。一方、仙台城に設置されていた「伊達政宗公平和像」は同年、政宗が仙台城に移る前に居城としていた岩出山城(現・宮城県大崎市岩出山)に移設された。 (出典:ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E9%81%94#%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E5%83%8F

松島(五大堂):日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われており、現在、国の重要文化財に指定されている。 (出典:ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A4%A7%E5%A0%82